廃墟速報 +OUTDOOR
アウトドア・廃墟・よもやま記事紹介ブログ
カテゴリー「バイク」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.05.10
[PR]
- 2012.04.28
ZRX400ウフフ
- 2011.07.28
自作ヘルメット内蔵無線ヘッドセット
- 2011.07.14
キモのバイク遍歴
ZRX400ウフフ
- 2012/04/28 (Sat)
- バイク |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いい色だわ、E4カラー!
赤なような、えんじ色のような…絶妙な色。
ウフフ。
ハンドリングがめちゃ重くなって、何でか調べてみたらHIDのカプラーが稼働部に挟まってた…。
そりゃ重いハズだ。
取り除いても重いからどうしたもんか\(^o^)/
ステムナットやステムベアリングに異常があるのかしら?


新車が欲しい
NANKAI(ナンカイ)
売り上げランキング: 128
赤なような、えんじ色のような…絶妙な色。
ウフフ。
ハンドリングがめちゃ重くなって、何でか調べてみたらHIDのカプラーが稼働部に挟まってた…。
そりゃ重いハズだ。
取り除いても重いからどうしたもんか\(^o^)/
ステムナットやステムベアリングに異常があるのかしら?
新車が欲しい
NANKAI(ナンカイ) 電源くん2 USBダブル 425-DC1202
posted with AZlink at 2012.4.28
NANKAI(ナンカイ)
売り上げランキング: 128
PR
自作ヘルメット内蔵無線ヘッドセット
バイクに乗っている時、音楽が聞きたかったり、ナビの音声を聞きたかったりしますよね。
今まではカナル型のイヤホンでどうにかしのいでいたのですが、フルフェイスかぶっていると、耳がかなり痛くなってしまうのが悩み…。
かと言って、市販のヘッドセットは高いから買う気がしない。
恋人とタンデムするのならば、相互通話機能付きのヘッドセット買うところであるが、他人と話をせずにみんなと旅できるのがバイクの魅力なんだからわざわざ買わねーよってね。(一人好き)
そこで格安で自作ですよ。
それも周囲の音が聞こえる感じで。道路交通法上ではイヤホンをつけながらの運転はだめなのかな?それ以前に確かに危ないから、今回はそれらを加味して自作してみます。
用途は、iphoneを用いたナビシステムの音声と音楽を周囲の音を遮らないように聞くこと!
用意するもの
①ヘルメット
②iphone
③薄型耳掛けタイプヘッドホン
④Bluetooth受信機 or 延長コード
⑤ナビアプリ
まず、使用ヘッドホンについて。オーディオテクニカ製の薄型耳掛けヘッドホン。
結構薄いので、あんまり邪魔にならない気がする。
アマゾンで900円でめちゃ安。しかもそのままでも音がいいのでヨシ。

なかなか薄いねー!

ヘッドホンの耳掛けをケジケジ…

ヘッドホンをメットの中に仕込むため、顎の部分をばらします。ココで戸惑っているようじゃダメです。ちなみに俺は発泡スチロールが固定されていることを知らず分解してしまったので、後悔しています/(^o^)\どうにでもなーれっ!(あとで戻したときグラグラしなかったのでおk)

衝撃吸収材となっている発泡スチロールを少し削ってヘッドホンを埋め込むことによって、戻してからでも圧迫感を感じないような感じにしたいです。ただ、緩衝材が何ミリか薄くなるので、その何ミリに命を託している一はよし解いたほうがいいです。また、発泡スチロールなので、顎のところからパキっと割れる可能性もありますので、細心の注意が必要です。ま、旨いことくぼみを見つけられれば、加工の必要はありません。

汚いwww フラットになるまでゲジゲジ削って、埋め込みます。

臭いものに蓋をします。

左右にはめ込んだら、配線を頭の裏を通します。

かんせいーっ!
配線をうまい具合に頭を通して、ヘッドホンの配線全てをヘルメットに収めましょう。その際にちょっとだけ端末を外に出しておきましょう。
ここから余裕のある人はBluetooth受信機を使いましょう。ヘルメットの横にマジックテープでBluetooth受信機を装着し、先ほど出しておい た端子をさしこめば、タンクバックに入ってるiphoneから無線で音を飛ばすことができ、ヘルメットが独立します。
コードでヘルメットとiphoneが 連結する煩わしさから解放されます。2980円くらいからあるので、こっちの方をおすすめします。
俺はお金が無いかどうしようか悩み中です。延長コードという手もありますが。
【追記】
iphoneのナビアプリも何がいいか適当に調べたところ、「全力ナビ」が一番いいという結論に達した。金無いからgooglemapでいいやと思っていたが以下のような問題点が。
①ヘディングアップ機能もあるが、地図の表示をちょっと変えるだけで、元の表示に切り替わってしまい、毎回ヘディングアップボタンを押さなければならない。グローブを付けているので、かなりキツイ。
②ルート修正機能がない。ルートから外れても、一度設定したルートが切り替わらない。
③有料/一般道有線ができない。
④音声案内はもちろんない。
⑤コンパスの異常がよく出てきてかなりうざい。
これらから判断すると、googlemapをナビとしては使えません。
まだ、こいつを使ってツーリングしてませんので、使用後、レビューしてみようかな。
今まではカナル型のイヤホンでどうにかしのいでいたのですが、フルフェイスかぶっていると、耳がかなり痛くなってしまうのが悩み…。
かと言って、市販のヘッドセットは高いから買う気がしない。
恋人とタンデムするのならば、相互通話機能付きのヘッドセット買うところであるが、他人と話をせずにみんなと旅できるのがバイクの魅力なんだからわざわざ買わねーよってね。(一人好き)
そこで格安で自作ですよ。
それも周囲の音が聞こえる感じで。道路交通法上ではイヤホンをつけながらの運転はだめなのかな?それ以前に確かに危ないから、今回はそれらを加味して自作してみます。
用途は、iphoneを用いたナビシステムの音声と音楽を周囲の音を遮らないように聞くこと!
用意するもの
①ヘルメット
②iphone
③薄型耳掛けタイプヘッドホン
④Bluetooth受信機 or 延長コード
⑤ナビアプリ
まず、使用ヘッドホンについて。オーディオテクニカ製の薄型耳掛けヘッドホン。
![]() |
audio-technica イヤフィットヘッドホン ATH-EQ300M BK オーディオテクニカ 売り上げランキング : 1331 Amazonで詳しく見る |
結構薄いので、あんまり邪魔にならない気がする。
アマゾンで900円でめちゃ安。しかもそのままでも音がいいのでヨシ。
なかなか薄いねー!
ヘッドホンの耳掛けをケジケジ…
ヘッドホンをメットの中に仕込むため、顎の部分をばらします。ココで戸惑っているようじゃダメです。ちなみに俺は発泡スチロールが固定されていることを知らず分解してしまったので、後悔しています/(^o^)\どうにでもなーれっ!(あとで戻したときグラグラしなかったのでおk)
衝撃吸収材となっている発泡スチロールを少し削ってヘッドホンを埋め込むことによって、戻してからでも圧迫感を感じないような感じにしたいです。ただ、緩衝材が何ミリか薄くなるので、その何ミリに命を託している一はよし解いたほうがいいです。また、発泡スチロールなので、顎のところからパキっと割れる可能性もありますので、細心の注意が必要です。ま、旨いことくぼみを見つけられれば、加工の必要はありません。
汚いwww フラットになるまでゲジゲジ削って、埋め込みます。
臭いものに蓋をします。
左右にはめ込んだら、配線を頭の裏を通します。
かんせいーっ!
配線をうまい具合に頭を通して、ヘッドホンの配線全てをヘルメットに収めましょう。その際にちょっとだけ端末を外に出しておきましょう。
ここから余裕のある人はBluetooth受信機を使いましょう。ヘルメットの横にマジックテープでBluetooth受信機を装着し、先ほど出しておい た端子をさしこめば、タンクバックに入ってるiphoneから無線で音を飛ばすことができ、ヘルメットが独立します。
コードでヘルメットとiphoneが 連結する煩わしさから解放されます。2980円くらいからあるので、こっちの方をおすすめします。
俺はお金が無いかどうしようか悩み中です。延長コードという手もありますが。
【追記】
iphoneのナビアプリも何がいいか適当に調べたところ、「全力ナビ」が一番いいという結論に達した。金無いからgooglemapでいいやと思っていたが以下のような問題点が。
①ヘディングアップ機能もあるが、地図の表示をちょっと変えるだけで、元の表示に切り替わってしまい、毎回ヘディングアップボタンを押さなければならない。グローブを付けているので、かなりキツイ。
②ルート修正機能がない。ルートから外れても、一度設定したルートが切り替わらない。
③有料/一般道有線ができない。
④音声案内はもちろんない。
⑤コンパスの異常がよく出てきてかなりうざい。
これらから判断すると、googlemapをナビとしては使えません。
まだ、こいつを使ってツーリングしてませんので、使用後、レビューしてみようかな。
キモのバイク遍歴
中免をとって最初はゼファー400に乗ってました。
こいつがかなりのじゃじゃ馬で、エンジンが仲々かからない上にバッテリーがすぐ上がる。
合計何キロ押しがけしたことか…
だけど、この無骨な感じ、流線型?なにそれ?みたいな態度がかっこよすぎ。
ゼファーで赤キップを頂戴したあと、教習所で初心者教習を受けて感じたこと。
CB400ヤバいw
いや、俺のゼファーがやばすぎんのかw
まさに、曲がる止まる進む進む。未だにあの感動が忘れられません。
その感動を胸にホーネット250を購入。
今は友人に売ってしまったが、思い出いっぱいのバイクでした。(ぽにょー(*´∀`*))
そのあとは通勤メイン使用のアドレスV125G
こいつは早いし楽だし、色々捗るのですが、長距離はどうも気が引ける。
行けるんだろうけど、ゆったり行きたいところですね。
さて、諸事情により、先月からひとりになる時間が多くなったのです。
いつも二人でいたので、夏休みとか長期間一人旅なんぞしなかったので、今年はしてみようかなと。
となると必要なのはバイク。。
今んとこ候補はZRX400!
大型は金的に無理。
ま、金に余裕があるわけでもないけど、買っちゃおうかなと悩み中。
そんなことを仕事中も考えて手につかないダメ男。
とりあえずは次の三連休にアドレスでキャンプツーリングや。
あんまり放置してもアレなので、あとでツーリング予定表の日記でも書きまーす(^ν^)
- | HOME |
廃墟速報
本サイトはこちらになります。
今まで行った廃墟をまとめています。
サイト新設予定です☆
時期はまだ未定ですが。。
★廃墟速報★
このブログは、キャンプやアウトドアやりたいけど、そんなお金かけたくないし、そこまで情熱ないし、でも真似事はしたい、という中途半端な初心者を応援するブログです。
カテゴリー
管理人

外に出るのが大好きなキモです。
廃墟・キャンプ・車・アウトドア・2ch・パソコン・・自分が気になってあまり出てこなかったことを黙々と紹介します。
最新記事
(01/28)
(07/04)
(05/03)
(04/28)
(04/28)