廃墟速報 +OUTDOOR
アウトドア・廃墟・よもやま記事紹介ブログ
コールマンスクリーンキャノピータープ2連結
- 2012/03/06 (Tue)
- キャンプ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
コールマンスクリーンキャノピータープ2に2ルームドーム240を連結してみた。
暗いからよく見えませんが…。
やはりできないことは無い。
隙間も努力で少なくできるし、この広さは魅力的ですね。


無駄に気合いを入れてみた。

寝ぐら。
安いは正義だよな…
Coleman(コールマン)
売り上げランキング: 19001
暗いからよく見えませんが…。
やはりできないことは無い。
隙間も努力で少なくできるし、この広さは魅力的ですね。
無駄に気合いを入れてみた。
寝ぐら。
安いは正義だよな…
Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII 170T11350J
posted with AZlink at 2012.3.8
Coleman(コールマン)
売り上げランキング: 19001
武井301
- 2012/03/06 (Tue)
- キャンプ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
スクリーンキャノピータープくらいになると火力不足は否めない。。
デカイけど、電池式の石油ストーブの方があったかいと思うが、このコンパクトさは魅力的ですね。


デカイけど、電池式の石油ストーブの方があったかいと思うが、このコンパクトさは魅力的ですね。
![]() | 武井バーナー 301Aセット 301A 売り上げランキング : 31423 Amazonで詳しく見る by AZlink |
マジクール マイファン 5インチレビュー
俺用七輪をレビューしてみる。
勢いで買った俺用七輪。
タープの中で気軽に出来るかなと思ったのです。
ガス中心だから、あの炭火焼きの美味さを手軽に味わえそうです。
BUNDOK(バンドック)
売り上げランキング: 2407

ほんと手軽なサイズ。
ちょい肴を焼くのにもってこい。

手のひらサイズ。
下には杉製木板なので安心か。
タープの中で気軽に出来るかなと思ったのです。
ガス中心だから、あの炭火焼きの美味さを手軽に味わえそうです。
BUNDOK(バンドック) 俺用七輪 BD-384
posted with AZlink at 2011.12.23
BUNDOK(バンドック)
売り上げランキング: 2407
ほんと手軽なサイズ。
ちょい肴を焼くのにもってこい。
手のひらサイズ。
下には杉製木板なので安心か。
GENTOS(ジェントス) LEDランタン エクスプローラー EX-2346MSをレビューしてみる
酒を飲んで気分がよいので、もうひとレビュー。
ジェントスエクスプローラ EX-2346MSです。
キャンプツーリングに行く時に重要なのが省スペース。
クチコミではかなりコンパクトと聞いていたので、目をつけていました。
また、振動が発生するので、ホヤを使うランタンは不可。
しかし、白色LEDランタンはどうも好きでない。
暖色LEDランタンだし具合が良さそうう。
![]() |
GENTOS(ジェントス) LEDランタン エクスプローラー 【明るさ30ルーメン/実用点灯10時間】 EX-2346MS GENTOS(ジェントス) 売り上げランキング : 123 Amazonで詳しく見る |
LEATHERMAN(レザーマン) チャージTTI をレビューしてみる
- 2011/09/16 (Fri)
- アウトドア |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
万能ナイフの購入を検討。
サバイバルでは絶対役立つだろ、とのことで購入。
万能ナイフなんてちょっとしたの持っとけばいいやと考え、色々見てたらやっぱりイイ物は良さそう。。
質感、実用性、満足度。
やっぱイイ物はいい。
けど高いw悩ましいとこですね。
今回も写真中心にご紹介。
絶対買うべき。後悔は全くありません。
バイクに載ってる方も、必ず捗るアイテムです。
購入にあたって迷ったもの。
一般的にはVICTORINOXっていうスイスっぽい万能ナイフしか知りませんでしたが、なかにはレザーマンというカッコイイブランドを発見。
バイクに乗っているんで、ペンチを使う機会が多く、ペンチは必須と考え、こちらをチョイス。
![]() |
LEATHERMAN(レザーマン) Juice CS4BL 72023 LEATHERMAN(レザーマン) |
ジューシーっていうのが安くて必要最低限の機能が詰まっているみたい。
ただ、致命的にチープ。
![]() |
LEATHERMAN(レザーマン) スケルツールCX SKCN LEATHERMAN(レザーマン) |
こいつは見た目はカッコイイが、機能が少ない。
![]() |
LEATHERMAN(レザーマン) ウェーブ WAVE LEATHERMAN(レザーマン) |
waveというこいつ。なかなかいい。が、シンプル。男心にガツんとこない。
だったらもうちょっと出せば…と思うのが当然ですよね。
![]() |
LEATHERMAN(レザーマン) チャージTTI CHGTTIL LEATHERMAN(レザーマン) |
機能面も問題なしだし、アマゾンのクチコミもすこぶるよしww
コルク抜きがなかったので、ジューシーと迷ってましたが、ワイン買うときにコルクヌキなんて売ってるからいいや、と思いました。
いざ購入にあたって、画像が少なく、踏ん切りがつかなかったので、大量投下。
この質感、見てってください。
こんな感じで来ます。
(・∀・)イイ!! なんとも言えぬ質感。チタンならではの肌触り。ずっしりとした重量感。
タマラン。
くぱあしてみた。
必要最低限の機能。そのひとつひとつの作りが良い。
ドライバーと缶切り。ドライバーは替えがセットになっていて、様々な種類の頭に替えられます。それぞれにロック機能が付いており、使用時はぶれません。
ハサミと精密マイナスドライバーとマイナスドライバ。
ハサミの切れ味に吹いた。
ペンチ。挟むだけでなく、ワイヤーストリッパーなども備えており、バイクの整備には丁度よい。
ツーリングの時に持っておく安心感。
ノコギリと波形ナイフ、クリップポイントナイフ、ヤスリ。
ナイフ類の切れ味が本気でやばい。
例えば、バイクのフェンダーとかの樹脂類。
アレが力なしでサクサク切れます。
ヤスリは何に使うんだろか。
イイヨーウツクシイヨー
刃渡り7センチ。
変に持ってたら、軽犯罪法違反ではなく、銃刀法違反で捕まります。
それがネック。
マジでネック。
街に持ちだしたりしないが、気軽に車に積みっぱなしにはできないレベル。。
大きさはこれくらい。
程良い。大きすぎもなく。
結構重量はある。
ゴムが緩いジャージのポッケに入れといたらずれるレベル。
はじめはぎこちない動きが、使っていくに連れてこなれてきました。
ドライバー部の替え頭。
これだけあればなんとかなるでしょ。
もちろん付属品です。
ケース付き。
レザーもあったが、ナイロンにしました。
こいつも質感良し。
ベルト通しあり。
本当に一家に一台あれば捗る。
アウトドア、ツーリング。
持ってるといないとで違う安心感。
本物を持つ満足感。
安物では得られないものがココにある。
銃の手入れをしたいなら、下の商品をどうぞ。
LEATHERMAN(レザーマン) MUTEOD MUTBKE
posted at 2011.9.16
LEATHERMAN(レザーマン)
売り上げランキング: 4086
自作ヘルメット内蔵無線ヘッドセット
バイクに乗っている時、音楽が聞きたかったり、ナビの音声を聞きたかったりしますよね。
今まではカナル型のイヤホンでどうにかしのいでいたのですが、フルフェイスかぶっていると、耳がかなり痛くなってしまうのが悩み…。
かと言って、市販のヘッドセットは高いから買う気がしない。
恋人とタンデムするのならば、相互通話機能付きのヘッドセット買うところであるが、他人と話をせずにみんなと旅できるのがバイクの魅力なんだからわざわざ買わねーよってね。(一人好き)
そこで格安で自作ですよ。
それも周囲の音が聞こえる感じで。道路交通法上ではイヤホンをつけながらの運転はだめなのかな?それ以前に確かに危ないから、今回はそれらを加味して自作してみます。
用途は、iphoneを用いたナビシステムの音声と音楽を周囲の音を遮らないように聞くこと!
用意するもの
①ヘルメット
②iphone
③薄型耳掛けタイプヘッドホン
④Bluetooth受信機 or 延長コード
⑤ナビアプリ
まず、使用ヘッドホンについて。オーディオテクニカ製の薄型耳掛けヘッドホン。
結構薄いので、あんまり邪魔にならない気がする。
アマゾンで900円でめちゃ安。しかもそのままでも音がいいのでヨシ。

なかなか薄いねー!

ヘッドホンの耳掛けをケジケジ…

ヘッドホンをメットの中に仕込むため、顎の部分をばらします。ココで戸惑っているようじゃダメです。ちなみに俺は発泡スチロールが固定されていることを知らず分解してしまったので、後悔しています/(^o^)\どうにでもなーれっ!(あとで戻したときグラグラしなかったのでおk)

衝撃吸収材となっている発泡スチロールを少し削ってヘッドホンを埋め込むことによって、戻してからでも圧迫感を感じないような感じにしたいです。ただ、緩衝材が何ミリか薄くなるので、その何ミリに命を託している一はよし解いたほうがいいです。また、発泡スチロールなので、顎のところからパキっと割れる可能性もありますので、細心の注意が必要です。ま、旨いことくぼみを見つけられれば、加工の必要はありません。

汚いwww フラットになるまでゲジゲジ削って、埋め込みます。

臭いものに蓋をします。

左右にはめ込んだら、配線を頭の裏を通します。

かんせいーっ!
配線をうまい具合に頭を通して、ヘッドホンの配線全てをヘルメットに収めましょう。その際にちょっとだけ端末を外に出しておきましょう。
ここから余裕のある人はBluetooth受信機を使いましょう。ヘルメットの横にマジックテープでBluetooth受信機を装着し、先ほど出しておい た端子をさしこめば、タンクバックに入ってるiphoneから無線で音を飛ばすことができ、ヘルメットが独立します。
コードでヘルメットとiphoneが 連結する煩わしさから解放されます。2980円くらいからあるので、こっちの方をおすすめします。
俺はお金が無いかどうしようか悩み中です。延長コードという手もありますが。
【追記】
iphoneのナビアプリも何がいいか適当に調べたところ、「全力ナビ」が一番いいという結論に達した。金無いからgooglemapでいいやと思っていたが以下のような問題点が。
①ヘディングアップ機能もあるが、地図の表示をちょっと変えるだけで、元の表示に切り替わってしまい、毎回ヘディングアップボタンを押さなければならない。グローブを付けているので、かなりキツイ。
②ルート修正機能がない。ルートから外れても、一度設定したルートが切り替わらない。
③有料/一般道有線ができない。
④音声案内はもちろんない。
⑤コンパスの異常がよく出てきてかなりうざい。
これらから判断すると、googlemapをナビとしては使えません。
まだ、こいつを使ってツーリングしてませんので、使用後、レビューしてみようかな。
今まではカナル型のイヤホンでどうにかしのいでいたのですが、フルフェイスかぶっていると、耳がかなり痛くなってしまうのが悩み…。
かと言って、市販のヘッドセットは高いから買う気がしない。
恋人とタンデムするのならば、相互通話機能付きのヘッドセット買うところであるが、他人と話をせずにみんなと旅できるのがバイクの魅力なんだからわざわざ買わねーよってね。(一人好き)
そこで格安で自作ですよ。
それも周囲の音が聞こえる感じで。道路交通法上ではイヤホンをつけながらの運転はだめなのかな?それ以前に確かに危ないから、今回はそれらを加味して自作してみます。
用途は、iphoneを用いたナビシステムの音声と音楽を周囲の音を遮らないように聞くこと!
用意するもの
①ヘルメット
②iphone
③薄型耳掛けタイプヘッドホン
④Bluetooth受信機 or 延長コード
⑤ナビアプリ
まず、使用ヘッドホンについて。オーディオテクニカ製の薄型耳掛けヘッドホン。
![]() |
audio-technica イヤフィットヘッドホン ATH-EQ300M BK オーディオテクニカ 売り上げランキング : 1331 Amazonで詳しく見る |
結構薄いので、あんまり邪魔にならない気がする。
アマゾンで900円でめちゃ安。しかもそのままでも音がいいのでヨシ。
なかなか薄いねー!
ヘッドホンの耳掛けをケジケジ…
ヘッドホンをメットの中に仕込むため、顎の部分をばらします。ココで戸惑っているようじゃダメです。ちなみに俺は発泡スチロールが固定されていることを知らず分解してしまったので、後悔しています/(^o^)\どうにでもなーれっ!(あとで戻したときグラグラしなかったのでおk)
衝撃吸収材となっている発泡スチロールを少し削ってヘッドホンを埋め込むことによって、戻してからでも圧迫感を感じないような感じにしたいです。ただ、緩衝材が何ミリか薄くなるので、その何ミリに命を託している一はよし解いたほうがいいです。また、発泡スチロールなので、顎のところからパキっと割れる可能性もありますので、細心の注意が必要です。ま、旨いことくぼみを見つけられれば、加工の必要はありません。
汚いwww フラットになるまでゲジゲジ削って、埋め込みます。
臭いものに蓋をします。
左右にはめ込んだら、配線を頭の裏を通します。
かんせいーっ!
配線をうまい具合に頭を通して、ヘッドホンの配線全てをヘルメットに収めましょう。その際にちょっとだけ端末を外に出しておきましょう。
ここから余裕のある人はBluetooth受信機を使いましょう。ヘルメットの横にマジックテープでBluetooth受信機を装着し、先ほど出しておい た端子をさしこめば、タンクバックに入ってるiphoneから無線で音を飛ばすことができ、ヘルメットが独立します。
コードでヘルメットとiphoneが 連結する煩わしさから解放されます。2980円くらいからあるので、こっちの方をおすすめします。
俺はお金が無いかどうしようか悩み中です。延長コードという手もありますが。
【追記】
iphoneのナビアプリも何がいいか適当に調べたところ、「全力ナビ」が一番いいという結論に達した。金無いからgooglemapでいいやと思っていたが以下のような問題点が。
①ヘディングアップ機能もあるが、地図の表示をちょっと変えるだけで、元の表示に切り替わってしまい、毎回ヘディングアップボタンを押さなければならない。グローブを付けているので、かなりキツイ。
②ルート修正機能がない。ルートから外れても、一度設定したルートが切り替わらない。
③有料/一般道有線ができない。
④音声案内はもちろんない。
⑤コンパスの異常がよく出てきてかなりうざい。
これらから判断すると、googlemapをナビとしては使えません。
まだ、こいつを使ってツーリングしてませんので、使用後、レビューしてみようかな。
廃墟速報
本サイトはこちらになります。
今まで行った廃墟をまとめています。
サイト新設予定です☆
時期はまだ未定ですが。。
★廃墟速報★
このブログは、キャンプやアウトドアやりたいけど、そんなお金かけたくないし、そこまで情熱ないし、でも真似事はしたい、という中途半端な初心者を応援するブログです。
カテゴリー
管理人

外に出るのが大好きなキモです。
廃墟・キャンプ・車・アウトドア・2ch・パソコン・・自分が気になってあまり出てこなかったことを黙々と紹介します。
最新記事
(01/28)
(07/04)
(05/03)
(04/28)
(04/28)