廃墟速報 +OUTDOOR
アウトドア・廃墟・よもやま記事紹介ブログ
ノースイーグルミニドーム200 NE143をレビューしてみる
- 2011/07/21 (Thu)
- キャンプ |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
ZRX400を買ったということで、キャンプツーリングを敢行するため、小さめのテントを購入することにしました。
バイクに積む必要があり、使用人数は1・2人ということで、すでに持っているコールマン2ルームドーム240ではかなり無理が有ることは自明でした。だってあれ4人は寝れるし、収納幅が75cmくらいあるし、重さは17㌔
って…ムリムリw
検討すべきは、安い・軽い・設営しやすい・コンパクト・2人は寝れるサイズのツーリングテントを探してみました。
これらの条件を考えたら以下のようなテントが候補に上がりました。
![]() |
Coleman(コールマン) ツーリングドームST [1~2人用] 170T16400J コールマンテントはテントとしてはよさそうであるが、ブランド物ゆえ値段が高い。> オークションでも9000円は堅い。 |
![]() |
GIGANTIC TREE(ギガンティックツリー) ドームテント [2人用] MCZ-5095 一番の安テント。 安いが安っぽすぎ…。すぐ水漏れてきそうだし、評判もあまり良くないので却下。 |
![]() |
DOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア) ワンタッチテント [1~2人用] T201 ワンタッチで設営できる優れもの。 |
![]() |
NorthEagle(ノースイーグル) ツーリングドーム NE136 こいつも考えたが、1人用。 2人でキャンプいくことが多いので、最低2人はほしい。高いし。 |
![]() |
NorthEagle(ノースイーグル) ミニドーム200 [1~2人用] NE143 North Eagle(ノースイーグル) 売り上げランキング : 54 Amazonで詳しく見る |
アマゾンの評価がものすごく高い。(非常に胡散臭いレベル) 200×200と2人では少し余裕のあるサイズであり、収納時も60㎝とまあコンパクト。 45cmがよかったんだけど、それだと一人用になってしまいます。
そしてデザイン・色共に落ち着いてなかなかかっこいいのが決め手でした。スノピっぽい。
収納サイズ。ちょっと長いが、許せるレベル。こち亀5冊分♫
・サイズ比較。マイミクの星野に立ってもらってこんな感じ。小さくもなく大きくもなく、ほどほどな感じが良い。天井は低いが、ねるだけだから全く問題な し。つかテントで立たないって…。
・特筆すべきは充実の装備類であると思う。
大型ベンチレーションが天井に設けられており、フライシートには空気穴がある。 室内には小物入れが2つ両側についており、ランタンフックも装備されている。 まくり上げた出入口をしっかり止めることが出来るフックがそれぞれ付いている。
ちと細い所であるが、ツーリングテントの軽量化に役立っていると思う。
耐水圧もフライ1500とこれも十分。
居住性としては200あるので、172cmの私が足を伸ばして悠遊寝れます。 二人で並んで寝ても余裕すぎるくらいで、荷物も大量に置けました。
欠点としては、天井の大型ベンチレーションに似合わずフライシートの窓が小さい。空気が抜けなかった感があるかな。
コスパも非常に良いこのテント、買って損は無いと思います。
![]() |
ロゴス(LOGOS) ぴったりグランドシート200 ロゴス(LOGOS) 売り上げランキング : 192 Amazonで詳しく見る |
PR
ZRX400購入
ZRX400を買ってしまいました。
買ったのはエグゼPREMIUM-STAGE葛飾というところ。
もとものネイキッドを中心に扱ってるとこらしいので、ZRXの品数の豊富さにはビビった。
店員さんも対応良かった。
どのような整備するのか聞いたら、紙を持ってきてくれて、83項目をチェックし、ひとりやったら、また別の人が同じ箇所を点検するとか何とか。ま、この時点では信頼できそう。
E4カラーが欲しくて探していたが、なかなか無く、行ったらちょうどよさそうなのがあったので、上記の対応の良さもあり、つい契約。
HIDが搭載されております。
塗装はリペイントかな。
E4カラーです。E4って結局なんだったんでしょう。ま、とにかく渋くて好きです^^
マフラーが絶望的だね。。
音はまあいいんだが、いかんせんダサい。
銀のカッコイイのにしたい。←漠然
カワサキっ!色々悪名高いカワサキですが、そんなあなたが俺は好きみたいです。
早く乗り回したいですね。
納車は8月上旬です。お盆ツーリングには間に合うので、一安心。
あとはこの子のお金をどう工面するか、それが問題です。
カワサキのコピペを色々思い出しましたので、貼っておきます。
------------------------------------------------------------------------------------------
ホンダ:DoCoMo
ヤマハ:au
スズキ:ソフトバンク
カワサキ:公衆電話
------------------------------------------------------------------------------------------
ホンダ 質
ヤマハ 実
カワサキ 剛
スズキ 変
------------------------------------------------------------------------------------------
ホンダ 理屈っぽい
ヤマハ 小柄な体型
カワサキ 足が臭い
スズキ 手先が器用
------------------------------------------------------------------------------------------
年末は?
ホンダ:聖地巡礼
ヤマハ:彼氏or彼女とスキー
カワサキ:初日の出 缶コーヒーソロツーリング
スズキ:こたつから抜け出せない
------------------------------------------------------------------------------------------
ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・
カワサキに持ち込む:出てけ!!
ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか
スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・
カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・
カワサキに持ち込む:カワサキか・・
![]() |
カワサキZRXファイル (2) スタジオタッククリエイティブ 売り上げランキング : 475535 Amazonで詳しく見る |
キモのバイク遍歴
中免をとって最初はゼファー400に乗ってました。
こいつがかなりのじゃじゃ馬で、エンジンが仲々かからない上にバッテリーがすぐ上がる。
合計何キロ押しがけしたことか…
だけど、この無骨な感じ、流線型?なにそれ?みたいな態度がかっこよすぎ。
ゼファーで赤キップを頂戴したあと、教習所で初心者教習を受けて感じたこと。
CB400ヤバいw
いや、俺のゼファーがやばすぎんのかw
まさに、曲がる止まる進む進む。未だにあの感動が忘れられません。
その感動を胸にホーネット250を購入。
今は友人に売ってしまったが、思い出いっぱいのバイクでした。(ぽにょー(*´∀`*))
そのあとは通勤メイン使用のアドレスV125G
こいつは早いし楽だし、色々捗るのですが、長距離はどうも気が引ける。
行けるんだろうけど、ゆったり行きたいところですね。
さて、諸事情により、先月からひとりになる時間が多くなったのです。
いつも二人でいたので、夏休みとか長期間一人旅なんぞしなかったので、今年はしてみようかなと。
となると必要なのはバイク。。
今んとこ候補はZRX400!
大型は金的に無理。
ま、金に余裕があるわけでもないけど、買っちゃおうかなと悩み中。
そんなことを仕事中も考えて手につかないダメ男。
とりあえずは次の三連休にアドレスでキャンプツーリングや。
あんまり放置してもアレなので、あとでツーリング予定表の日記でも書きまーす(^ν^)
ipad用格安プライバシーフィルター
そういえば、ipadを買った一年前。はじめの頃は嬉しくて外に持ち歩いてました。
正直、重いのに頑張ってた。。
今は家の中と車の中を動きません。
さて、やはり外で使うと気になるのが視線。
特に電車の中だと悪気はなくとも、みなさん覗いてきます。
覗き見防止のプライバシーフィルターをつけたいなと思ってはいましたが、またもや俺条件が。
・常にフィルターをつけて使いたくない。
→みんなで情報を共有することが多いので、前方向から見れないと意味が無いw
電車の中だけ脱着式のプライバシーフィルターが欲しい。
・安い
→そりゃ、電車の中だけなんだから、あんなたかがプラスチックに金かけれられるかハゲ。
それくらい。
で、探したんだが、なかなか無い。
オークションでもおなじみいつもの中華製がない。。
が、見つけました!!!
S-view 【iPad用】着脱可能プライバシー保護フィルム (2Way) SPT-IPAD2
なんと
参考価格
安すぎワロタwww
でも粘着式じゃないし、ヨサゲな予感。
でも一応俺も買うまで不安だったんで、レビューしてみます。
暇だし。
続きをどうぞ。
西部安比奈線を歩いてみた その1
Coleman 2ルームドーム/240をレビューしてみる
梅雨ですね。
アウトドア趣味としては、ツライツラーイ時期です。
早くあけないかな。毎日気象庁の梅雨明け速報チェックしてます。
例年より早く来たから、早く消えればいいのに…
www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html
さて、今回は何ヶ月か前に買ったコールマンの2ルームドーム/240をレビューしてみようと思ってます。
テントを買うのが初めてなので、どれを買おうかかなり悩みました。
用途は
・基本は2人
・たまにたくさんでも行く
・タープを張るのがめんどくさいから一体型がいい
・大きくも無く小さくもなくがいい
・設営が簡単なのがいい
・あんまり高くないのがいい
といった感じで探してました。
候補としては、

Coleman(コールマン) BCライトドーム270II
この3つだったかな?
設営も簡単だし、シンプルで良いなとは思ってはいたが、タープが必要だし、なんとなくダサいので、探したところ上記の条件を満たすのがこいつでしたーー

Coleman(コールマン) 2ルームドーム/240
前室も付いてて、まあまあ広そう。
でも、他のブログさんや、口コミ見てても、そこまで広くないとか、家族3人なら大丈夫とか、大人4人はきつい、前室はそんなに広くないから覚悟しとけとかそんなことがよく書いてあるのが気がかりでしたー。
結果から言うと、私みたいなキャンプしたい場合は絶対にコレにしろって思います。。

全景。大きすぎず、ちょうどいい感じ。
設営時間は2人で20分くらい。慣れたら15分で出来ました。
ちなみに一人でも出来ますw でも、最低2人は欲しいです…。

オープン状態。ちなみに三面オープンします。向こう側のドアは窓みたいに半分開けます。

椅子を2個置いたらこんな感じ。ちょっと狭いと見えるかもしれないけど、実際は十分だと思います。
よく見るオジサンたちのでかいやつにはかないませんが、二人でしっぽりキャンプなんかには最適だと思います。

天井も十分の高さ。172センチの私が余裕で立てます。変な圧迫感なし。
目安は、入り口から入るときにかがむかなってレベル。

中も想像以上に広いです。
フツーに大人4人余裕。天井も高くは無いけど、圧迫感無し。

大きなベンチレーションも合って夏も何とかなるかな。
前室から入って向かいの壁にも入り口あります。網戸つきなので、熱いときはこれらを開けて開放も出来る。

270×270だけど、2~4人には十分だと思います。
あんまり参考にならなかったかもしれませんが、とりあえず買っといて損の無いテントですね。
ただ、本気で重いです。
アウトドア趣味としては、ツライツラーイ時期です。
早くあけないかな。毎日気象庁の梅雨明け速報チェックしてます。
例年より早く来たから、早く消えればいいのに…
www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html
さて、今回は何ヶ月か前に買ったコールマンの2ルームドーム/240をレビューしてみようと思ってます。
テントを買うのが初めてなので、どれを買おうかかなり悩みました。
用途は
・基本は2人
・たまにたくさんでも行く
・タープを張るのがめんどくさいから一体型がいい
・大きくも無く小さくもなくがいい
・設営が簡単なのがいい
・あんまり高くないのがいい
といった感じで探してました。
候補としては、


この3つだったかな?
設営も簡単だし、シンプルで良いなとは思ってはいたが、タープが必要だし、なんとなくダサいので、探したところ上記の条件を満たすのがこいつでしたーー

Coleman(コールマン) 2ルームドーム/240
前室も付いてて、まあまあ広そう。
でも、他のブログさんや、口コミ見てても、そこまで広くないとか、家族3人なら大丈夫とか、大人4人はきつい、前室はそんなに広くないから覚悟しとけとかそんなことがよく書いてあるのが気がかりでしたー。
結果から言うと、私みたいなキャンプしたい場合は絶対にコレにしろって思います。。
全景。大きすぎず、ちょうどいい感じ。
設営時間は2人で20分くらい。慣れたら15分で出来ました。
ちなみに一人でも出来ますw でも、最低2人は欲しいです…。
オープン状態。ちなみに三面オープンします。向こう側のドアは窓みたいに半分開けます。
椅子を2個置いたらこんな感じ。ちょっと狭いと見えるかもしれないけど、実際は十分だと思います。
よく見るオジサンたちのでかいやつにはかないませんが、二人でしっぽりキャンプなんかには最適だと思います。
天井も十分の高さ。172センチの私が余裕で立てます。変な圧迫感なし。
目安は、入り口から入るときにかがむかなってレベル。
中も想像以上に広いです。
フツーに大人4人余裕。天井も高くは無いけど、圧迫感無し。
大きなベンチレーションも合って夏も何とかなるかな。
前室から入って向かいの壁にも入り口あります。網戸つきなので、熱いときはこれらを開けて開放も出来る。
270×270だけど、2~4人には十分だと思います。
あんまり参考にならなかったかもしれませんが、とりあえず買っといて損の無いテントですね。
ただ、本気で重いです。
カヤックで相模川下り
先日は相模川に川下りしてきました。
googleマップで検討に検討を重ね、ルートとしては上大島キャンプ場~下溝間にしました。
下溝から、橋本まで電車で戻り、そっからコミュニティバスが出ているというのでそのルートで。
10.3kmの行程です。
まず、野営地としての上大島キャンプ場について。
www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisetsu/recreation/010099.html
管理人のオジサンいい人でいろいろ教えてくれます。キャンプ場に泊まれるのは7、8月の間だけ。
しかし、キャンプ場の範囲が意外に狭く、写真の赤で囲った場所のみ。
他の川原はもちろん使用していいとの事。
駐車場も使わせてくれるので、すごくよいと思います。
初心者や技を磨きたい人のために、カヌー練習場もあります。
この日も何人かがバシャバシャやってました。

私は恥ずかしいので人が来ない星の所に拠点を構えて、スタート。

全行程はこちら。

まず、思ったのが、相模川は全体的に穏やかです。初心者でも余裕で対応できる感じ。
かつ自然だらけなので、自然を満喫している気分になれます。
所々白波が立つところもあり、初心者な私はこれでもとってもエキサイティング()笑 出来ます。
写真1、清流地点



③第一の難関、大きな堰です。
写真ではそうでもなさそうですが、実際は草がボーボーで足はぬかるみ、非常に大変です。
ルートのように歩いて、テトラポットの隙間から再度出航です。

休憩処
しばらく漕ぐとさすがに疲れます。
この日は向かい風+1人だったので、死ぬほどつかれました。。
しかも日も照っていたので、喉がからから。
ちょうど上陸しやすそうな場所を見つけたので、停泊。
ここのでっぱりにカヤック引っ掛けて階段で休憩!

即死な巨大な堰
休憩処からちょっと行くと、無理ゲーな巨大堰が見えてきます。
ザーwwwとか行ってるので、すぐ気づきますw
必死に岸までつけて、ポーテージ。
足場は狭いのでかなり注意。
近くで見ていたアラブ人に手伝ってもらいました。マジサンクス。

睡眠処
相模川といえばここ。
なぜこんな田舎の川沿いに高層マンション…っていうポイント。
とても広いので、バーベキュー客でたくさんです。
その分注目度もアップ。愛されカヌーでキレイになっちゃえ☆
そこから、流れもあったもんじゃない川幅が広い清流になります。
濃いでも漕いでも進まず、疲れたので、最終的には寝ながら流されてました。
流されながら高層マンションを望む。

もうひと踏張処
がんばりましょう。

⑤ゴール
下溝から電車で乗るので、一番近そうで、乗り降りしやすそうな処で、乾かすスペースがありそうなとこ路といえばここ!たまたま見つけたんですけどw
斜面になっており、流れの無い場所だからよい。その分汚いが。



ちょうど夕暮れ、乾かす時間は十分に無かったけれど、ゆっくり出来たのでよし。
かなり腕が疲れました。

パタパタ畳んで、ライフジャケット・パドル・荷物などをキャリーに乗っけたらこんな感じ。
無理ではないことがわかりました。
しかし、相模川から下溝駅に行くにはかなりの高台を登らねばなりません。。
スロープ無し、ハイ無理ゲー。
おじさんに持つのを手伝ってもらいましたw

http://tonsan.boo.jp/tonsan/cycle/cycle2/merida/merida45.html
初川下り、最高でした。
慣れてきたら、もっと激流に行ってみたいです。
しかし、インフレータブルでどこまで行っていいのかがわからんですね。
起こられるのいやだし。
では。
googleマップで検討に検討を重ね、ルートとしては上大島キャンプ場~下溝間にしました。
下溝から、橋本まで電車で戻り、そっからコミュニティバスが出ているというのでそのルートで。
10.3kmの行程です。
まず、野営地としての上大島キャンプ場について。
www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisetsu/recreation/010099.html
管理人のオジサンいい人でいろいろ教えてくれます。キャンプ場に泊まれるのは7、8月の間だけ。
しかし、キャンプ場の範囲が意外に狭く、写真の赤で囲った場所のみ。
他の川原はもちろん使用していいとの事。
駐車場も使わせてくれるので、すごくよいと思います。
初心者や技を磨きたい人のために、カヌー練習場もあります。
この日も何人かがバシャバシャやってました。
私は恥ずかしいので人が来ない星の所に拠点を構えて、スタート。
全行程はこちら。
まず、思ったのが、相模川は全体的に穏やかです。初心者でも余裕で対応できる感じ。
かつ自然だらけなので、自然を満喫している気分になれます。
所々白波が立つところもあり、初心者な私はこれでもとってもエキサイティング()笑 出来ます。
写真1、清流地点
③第一の難関、大きな堰です。
写真ではそうでもなさそうですが、実際は草がボーボーで足はぬかるみ、非常に大変です。
ルートのように歩いて、テトラポットの隙間から再度出航です。
休憩処
しばらく漕ぐとさすがに疲れます。
この日は向かい風+1人だったので、死ぬほどつかれました。。
しかも日も照っていたので、喉がからから。
ちょうど上陸しやすそうな場所を見つけたので、停泊。
ここのでっぱりにカヤック引っ掛けて階段で休憩!
即死な巨大な堰
休憩処からちょっと行くと、無理ゲーな巨大堰が見えてきます。
ザーwwwとか行ってるので、すぐ気づきますw
必死に岸までつけて、ポーテージ。
足場は狭いのでかなり注意。
近くで見ていたアラブ人に手伝ってもらいました。マジサンクス。
睡眠処
相模川といえばここ。
なぜこんな田舎の川沿いに高層マンション…っていうポイント。
とても広いので、バーベキュー客でたくさんです。
その分注目度もアップ。愛されカヌーでキレイになっちゃえ☆
そこから、流れもあったもんじゃない川幅が広い清流になります。
濃いでも漕いでも進まず、疲れたので、最終的には寝ながら流されてました。
流されながら高層マンションを望む。
もうひと踏張処
がんばりましょう。
⑤ゴール
下溝から電車で乗るので、一番近そうで、乗り降りしやすそうな処で、乾かすスペースがありそうなとこ路といえばここ!たまたま見つけたんですけどw
斜面になっており、流れの無い場所だからよい。その分汚いが。
ちょうど夕暮れ、乾かす時間は十分に無かったけれど、ゆっくり出来たのでよし。
かなり腕が疲れました。
パタパタ畳んで、ライフジャケット・パドル・荷物などをキャリーに乗っけたらこんな感じ。
無理ではないことがわかりました。
しかし、相模川から下溝駅に行くにはかなりの高台を登らねばなりません。。
スロープ無し、ハイ無理ゲー。
おじさんに持つのを手伝ってもらいましたw
http://tonsan.boo.jp/tonsan/cycle/cycle2/merida/merida45.html
初川下り、最高でした。
慣れてきたら、もっと激流に行ってみたいです。
しかし、インフレータブルでどこまで行っていいのかがわからんですね。
起こられるのいやだし。
では。
妄想キャンプ ~トムヤンクン編~
ほんのり照らしたランタンの灯の下、テーブルの上でタイの宴の準備が行われている。
鍋の中身は、もちろんトムヤンクン。
エビ、パクチー、マッシュルーム。
様々な出演者たちが、一斉に集った。
ショー・タイムの始まりだ。
キムチ鍋なんていう愚鍋は、おシャンティな私たちのキャンプにおいて出る幕なぞない。
トムヤムペーストの独特の香り、ほんのり香るレモングラスが唾液を促す。
おっと、エビのダンスが始まった。
陸と海の様々な食材が渾然一体となって、口の中を踊りまわる。
ピリリと効いた、辛味が満腹中枢を満たさない -- 箸が止まらない。
回りくどく言い過ぎたかもしれない。 とにかく「旨い」のだ。
タイの宴を楽しんだ後の晩酌はウイスキー。
もちろんストレートで流しこむ。
濃厚で味の強いタイ料理の残り香を「山崎」で拭い去る。
12年だ。
グビという喉の音と共に、まだタイ旅行中の胃を日本に連れ戻す。
山梨県・白州の名水で蒸留された「山崎」には一切のクセがない。
まさにキング・オブ・日本ウイヰスキーである。
バカンス途中で連れ戻された私の胃も、喜んでいることであろう。
次の日の朝食にはラタ・テューユでもこさえようか。
食後には焙煎した芳ばしいコーヒーで締めくくる。
眠気が残る体に沁み渡り、今日もハツラツとアウトドア・フィールドに飛び出す。
これぞ贅沢。
自然にはお金で買えない調味料があるのである。
何言ってんだろ。。
早くキャンプ行きてぇ…
ということで明日、相模川に野営しに行きます。
カヤックもー♪
鍋の中身は、もちろんトムヤンクン。
エビ、パクチー、マッシュルーム。
様々な出演者たちが、一斉に集った。
ショー・タイムの始まりだ。
キムチ鍋なんていう愚鍋は、おシャンティな私たちのキャンプにおいて出る幕なぞない。
トムヤムペーストの独特の香り、ほんのり香るレモングラスが唾液を促す。
おっと、エビのダンスが始まった。
陸と海の様々な食材が渾然一体となって、口の中を踊りまわる。
ピリリと効いた、辛味が満腹中枢を満たさない -- 箸が止まらない。
回りくどく言い過ぎたかもしれない。 とにかく「旨い」のだ。
タイの宴を楽しんだ後の晩酌はウイスキー。
もちろんストレートで流しこむ。
濃厚で味の強いタイ料理の残り香を「山崎」で拭い去る。
12年だ。
グビという喉の音と共に、まだタイ旅行中の胃を日本に連れ戻す。
山梨県・白州の名水で蒸留された「山崎」には一切のクセがない。
まさにキング・オブ・日本ウイヰスキーである。
バカンス途中で連れ戻された私の胃も、喜んでいることであろう。
次の日の朝食にはラタ・テューユでもこさえようか。
食後には焙煎した芳ばしいコーヒーで締めくくる。
眠気が残る体に沁み渡り、今日もハツラツとアウトドア・フィールドに飛び出す。
これぞ贅沢。
自然にはお金で買えない調味料があるのである。
何言ってんだろ。。
早くキャンプ行きてぇ…
ということで明日、相模川に野営しに行きます。
カヤックもー♪
電車で隣の人にもたれかからない方法
電車で通勤する時、座れたら必ず寝てしまいます。。
そこで、ずっと悩んでいるのがつい隣の人にもたれかかってしまうこと。
いっつももたれかかってしまいます。もたれかかりマスターです。
しかし、世間様は厳しく、いつもひじで突っ返されます。
何で世間はこの行為に対してはかなりきついのですか。
俺ならソット位置をずらして気づかせてあげたりするのですが。(女の人ならそのまま…)
何とかならないかと、編み出した最終的手段を書きます。
ヤフー知恵袋とかには、席に奥深く座る、背筋を伸ばすとかがありますが、無駄。
それだけでは、眠りに落ちたら最後、忘れてしまいます。。
私は、編み出しました。
①それは携帯をヒシっと持つ!
②音楽は聴かない!
の2点が重要!
①について詳しく書くと、ひざの上に乗せたカバンの上で手を組み、その中に携帯をホールドする。
要は携帯を握り締めながら寝ると、なぜかもたれかかりを防止できます。
イメージとしては地面から伸びた固定された棒を握ってフラフラを防ぐ感じ?
携帯を落としてはいけない!という気持ちからも、結構効きます。
ポイントは結構強めに握り締めること。
②についてはわかりませんが、まわりの音が聞こえなくなると平衡感覚が失われて、まっすぐをたもつのが難しくなります。
三半規管的な問題かな?
実はこいつかなり重要です。
もちろんこれらに加えて、背筋を伸ばす、奥深くに座るとより効果倍増です。
ふらふらしてしまう人はゼヒ試してみてください。
廃墟速報
本サイトはこちらになります。
今まで行った廃墟をまとめています。
サイト新設予定です☆
時期はまだ未定ですが。。
★廃墟速報★
このブログは、キャンプやアウトドアやりたいけど、そんなお金かけたくないし、そこまで情熱ないし、でも真似事はしたい、という中途半端な初心者を応援するブログです。
カテゴリー
管理人

外に出るのが大好きなキモです。
廃墟・キャンプ・車・アウトドア・2ch・パソコン・・自分が気になってあまり出てこなかったことを黙々と紹介します。
最新記事
(01/28)
(07/04)
(05/03)
(04/28)
(04/28)